製土会社からプレスされた、瓦大の土の塊を水で溶かして、攪拌機でケチャップ位のトロトロまで、練りこみます。
ここが、ガバ鋳込みと圧力鋳込みの違いになります。
ドロ(溶かした土)を石膏型に流し込みます。
勢いよく流し込むと、泡だらけで、いい製品にならないので、ゆっくり、慎重に流し込みます。
約10分ほどで石膏型のドロをガバッと空けます。ガバ鋳込みの名前の由来はここからなんです。石膏型に着いた厚さ3㎜ほどのドロが製品になります。
そして約30分後、石膏型から取り出します。まだ、柔らかいのでので、取り扱いは、生まれたての赤ちゃんを扱う感じで。
チョッと油断すれば、歪んでしまい、ドロへ再生されます。
ここまでが、鋳込み(ガバ鋳込み)の課程になります。この子たちは、急に乾かさず、ゆっくり乾燥させ仕上げの工程に流れていきます。
要するに、陶器の製法は土の硬さによって、様々なんですね。
小麦粉を想像してみてください。
ガバ鋳込みに使う土は、もんじゃ焼きからお好み焼きくらいのドロドロ。
圧力鋳込みに使う土は、ホットケーキからピザの生地くらいの硬さ。
手動のろくろだと、さぬきうどんの生地かな。
そして、美濃焼の軸ともいえる量産物のローラーマシンでは、お麩くらいの硬さ。
わかっていただけたかしら?
これが鋳込み作業の風景です
朝から晩まで、この動作が繰り返されます
体さえ動きに慣れてしまえば作業中は色々なことを考えます
何か面白いもの作ろう、変わったもの作ろう、次はどうしようナドナド